
vol.83
August 30, 2025
書道から観客を魅了する舞台へ、
伏木高校書道部の書道パフォーマンス。
- #伏木高校
- #書道パフォーマンス
- #展覧会
- #高校生の挑戦
- #書道部
展覧会での作品制作から、音楽に合わせた迫力ある書道パフォーマンスまで。伏木高校書道部は、幅広い活動を通じて書道の魅力を発信しています。「春夏秋冬」をテーマにした表札を伏木海上保安部に寄贈するなど、地域とのつながりも大切にしながら、一人ひとりが個性を生かして真摯に書道に向き合っています。今回は、部員の鶴谷さん、松井さん、杉本さんに、日々の練習の工夫や地域活動、そして今後の目標について伺いました。


個性を生かして挑む、作品とパフォーマンス
――普段はどんな活動をしていますか?
鶴谷さん:展覧会に出す作品を書いたり、書道パフォーマンスの内容を考えたりしています。作品は一人ひとりの特性や得意分野にあわせて選んでいます。個性を尊重しながら、それぞれの魅力を引き出せる題材を選んで取り組んでいます。
――書道パフォーマンスとは、具体的にどんなことをするんでしょう?
松井さん:大きな筆を使って、音楽に合わせて体全体で文字を書き上げます。使用する音楽はテーマが用意される場合もあれば、自分たちで考えることもあります。これまでに「嵐」「サカナクション」「Hey!Say!JUMP」「TWICE」など、流行や認知度を意識した曲を選んできました。途中でポンポンを持って踊ったり、作品の説明を入れたりと、観客と一体になって楽しめる工夫もしています。
――普段の練習で意識していることはありますか?
杉本さん:ひたすら書き続けることですね。展覧会用とパフォーマンス用では意識する点が違っていて、展覧会では文字の濃淡やスピード感、筆の使い方や文字のつながりなどを大事にします。一方でパフォーマンスでは、体全体を使った躍動感を意識しています。


地域とつながる活動と、それぞれの“初動”
――今年取り組んだ表札制作について教えてください。
鶴谷さん:伏木海上保安部へ寄贈する作品として、春夏秋冬をテーマにした表札を制作しました。春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は雪の結晶と、季節ごとに合った題材を考えて書きました。作品は富山駅南地下道に展示されています。
――皆さんが書道を始めたきっかけは?
松井さん:小3の頃、祖母と姉が習っていた影響で習字を始めました。文字を正しく書くことを目的とした習字と、文字を芸術として捉え、自己表現の手段として用いる書道ではニュアンスが少し異なりますが、上達していくのが楽しくて、高校でも続けています。
杉本さん:部活動見学で楽しそうだと思ったのがきっかけです。母も書道をしていた影響もありました。
鶴谷さん:小さい頃に習字を習っていたけれど一度やめてしまって…ですが入学後、先生に誘われて改めて挑戦しました。
――活動を通して学んだことはありますか?
杉本さん:書道パフォーマンスを通じて、人前で表現する楽しさを知ることができました。作品が思うようにいかなくても、諦めずに書き続けることで少しずつ良い作品に近づけるので、以前より粘り強くなったと感じています。


広がる活動の輪、未来への一歩
――活動を通じて、どんな変化を感じていますか?
鶴谷さん:地域の方に「字がきれいだね」と声をかけていただく機会が増えました。短冊や記章、トロフィーのリボンに名前を書く依頼をいただくこともあり、活動の幅が広がっているのを実感しています。頑張った分だけ結果が出るのは、とても嬉しいです。
――今後の目標を教えてください。
松井さん:まずは部員みんなと楽しく書道を続けていくことです。そして「伏木高校の書道パフォーマンスはすごい!」と、富山県内で言ってもらえるようになりたいです。展覧会でも、みんなで賞を取ることを目標にしています。
――同世代の中高生に伝えたいメッセージをお願いします。
杉本さん:書道は習字とは違って、行書や楷書、草書など幅広い表現があります。小さい頃から何気なく見ていた掛け軸や作品も、自分が書く立場になると違った見え方をするんです。自分の書いたものが誰かに届く経験は、とても特別なもの。ぜひ一度、筆をとって体験してみてください。
【イベント情報】
御遷座150年 式年大祭 記念行事「書道パフォーマンス奉納」
日時:9月13日(土)
場所:射水神社
さらに、10月18日(土)午後「イオンモールとなみ」でも
伏木高校書道部の皆さんが、迫力ある書道パフォーマンスを披露します。
ぜひ会場で、その迫力ある舞台をご覧ください!

伏木高等学校|書道部
伏木高校 書道部では、展覧会での作品制作に加え、音楽に合わせたダイナミックな書道パフォーマンスにも取り組んでいる。部員それぞれの個性を大切にしながら、表札制作や地域イベントへの参加など、地域とつながる活動も積極的に展開。表現力とチームワークを磨き合いながら、日々挑戦を続けている。
Comment
コメントする
名前※未記入の場合「匿名」になります。
Share
HashTags
WAKUMAG.では
取材依頼を募集しています!
活動内容を県内の中高生に知ってもらいたい・身近で
活躍している人を紹介したいなど
WAKUMAG.での発信に興味のある方は下記よりご連絡ください。
{$ comment.author ? comment.author : '匿名' $}:
{$ comment.content $}